戻る

数学・工学事典 / 数学 / 基礎数学 / 数と式の計算

分数式

分数式

% $A$, $B$ を多項式 ($B\ne 0$) とするとき, $\frac{A}{B}$ を\ommindex{分数式}{ぶんすうしき}という。 分母と分子に共通因数がない分数式を \ommindex{既約分数式}{きやくぶんすうしき}という。 分数式の計算は次のように行う。 % \begin{enumerate} \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{A}{B}\times\frac{C}{D} =\frac{AC}{BD}$ \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{A}{B}÷\frac{C}{D} =\frac{A}{B}\times\frac{D}{C} =\frac{AD}{BC}$ \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{A}{C}\pm \frac{B}{C} = \frac{A\pm B}{C}$  (複号同順) \end{enumerate} % % %

繁分数

% 分子や分母に分数式が含まれる分数式を \ommindex{繁分数式}{はんぶんすうしき}という。 繁分数式は, 次のようにして簡単な分数式に変形できる。 % \[ \frac{\displaystyle \frac{A}{B}}{\displaystyle \frac{C}{D}} = \frac{\displaystyle \frac{A}{B}\times BD}{\displaystyle \frac{C}{D}\times BD} = \frac{AD}{BC} \] % %

分母の有理化・分子の有理化

% 分母に無理式を含んだ分数式を, 次のようにして, 有理式を分母とする分数式にすることを \ommindex{分母の有理化}{ぶんぼのゆうりか}という。 % \begin{enumerate} \item[(1)] $a$ が正の数のとき, % \begin{align*} \frac{1}{\,\sqrt{a}\,} = \frac{\sqrt{a}}% {\,\left(\sqrt{a}\right)^2\,} = \frac{\sqrt{a}}{\,a\,} \end{align*} % \item[(2)] $a$ と $b$ が異なる正の数のとき, % \begin{align*} \frac{1}{\,\sqrt{a}+\sqrt{b}\,} = \frac{\sqrt{a}-\sqrt{b}}% {\,(\sqrt{a}+\sqrt{b}\,)(\sqrt{a}-\sqrt{b}\,)\,} = \frac{\sqrt{a}-\sqrt{b}}{\,a-b\,} \end{align*} % \end{enumerate} % また, 分子に無理式を含んだ分数式を, 次のようにして, 有理式を分子とする分数式にすることを \ommindex{分子の有理化}{ぶんしのゆうりか}という。 % \begin{align*} \,\sqrt{a}-\sqrt{b} = \frac{\,(\sqrt{a}-\sqrt{b}\,)(\sqrt{a}+\sqrt{b}\,)\,}% {\sqrt{a}+\sqrt{b}} = \frac{\,a-b\,}{\sqrt{a}+\sqrt{b}} \end{align*} % %

部分分数分解

% 分母が因数分解された分数式は, 分母の因数を分母とする分数式の和に変形することができる。 これを\ommindex{部分分数分解}{ぶぶんぶんすうぶんかい}という。 部分分数分解は次のように行う。 % \begin{enumerate} \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{F(x)}{(x+a)(x+b)}=\frac{A}{x+a}+\frac{B}{x+b}$ \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{F(x)}{(x+a)(x^2+bx+c)} = \frac{A}{x+a}+\frac{Bx+C}{x^2+bx+c}$ \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{F(x)}{(x+a)^2} = \frac{A}{x+a}+\frac{B}{(x+a)^2}$ \item[$\bullet$] $\displaystyle \frac{F(x)}{(x^2+bx+c)^2} = \frac{Ax+B}{x^2+bx+c}+\frac{Cx+D}{(x^2+bx+c)^2}$ \end{enumerate} % ここで, $F(x)$ は次数が分母の次数より低い多項式, $a$, $b$, $c$, $A$, $B$, $C$, $D$ は定数であり, (1), (2) において分母の因数は互いに素であるとする。

応用例

  • 一自由度系の振動(1) (機械力学(V-A-3 力学))
  • 伝導伝熱(3) 定常熱伝導の温度分布 (伝熱工学(V-A-4 熱流体))
  • 積分速度式の導出(2次反応) (物理化学)
  • ラプラス変換演習 (電気回路)
  • 1次遅れ系の周波数応答の振幅 (計測制御工学)
  • 理想溶液の回分単蒸留 (化学工学)