戻る

数学・工学事典 / 数学 / 基礎数学 / 三角関数・逆三角関数

三角関数

三角関数

% 座標平面上の原点を中とする半径 $1$ の円を \ommindex{単位円}{たんいえん}という。 角 $\theta$ に対する動径が単位円と交わる点を P$(X,Y)$ とするとき, $X$, $Y$ は角 $\theta$ の関数となる。 これらの関数を % \begin{align*} X=\cos{\theta} , \quad Y=\sin{\theta} \end{align*} % と表す。 $X=\cos{\theta}$ を\ommindex{余弦関数(コサイン)}{よげんかんすう}, $Y=\sin{\theta}$ を\ommindex{正弦関数(サイン)}{正弦関数}という。 また, $\cos{\theta}\ne 0$ ($\theta\ne \frac{\pi}{2}+2n\pi$, $n$ は整数)である $\theta$ に対して, \ommindex{正接関数(タンジェント)}{せいせつかんすう}を % \begin{align*} \tan{\theta}=\frac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}} \end{align*} % と定める。 これら3つの関数を総称して\ommindex{三角関数}{さんかくかんすう}という。

三角関数の相互関係

定義から, 任意の実数 $\theta$ について % \begin{align*} \cos^2{\theta}+\sin^2{\theta}=1 \end{align*} % が成り立つ。 さらに, この式を $\cos^2{\theta}$ で割ると % \begin{align*} 1+\tan^2{\theta}=\frac{1}{\cos^2{\theta}} \end{align*} % が成り立つ。 %

三角関数の基本公式

% \begin{enumerate} \item[(1)] $n$ が整数のとき, 角 $\theta+2n\pi$ に対する動径は, 角 $\theta$ に対する動径と同じであるから % \begin{align*} \cos(\theta+2n\pi)&=\cos{\theta} \\ \sin(\theta+2n\pi)&=\sin{\theta} \\ \tan(\theta+2n\pi)&=\tan{\theta} \end{align*} % が成り立つ。 \item[(2)] 角 $-\theta$ に対する動径は, 角 $\theta$ に対する動径と $X$ 軸に関して対称であること, および正接関数の定義から, % \begin{align*} \cos(-\theta)&=\cos{\theta} \\ \sin(-\theta)&=-\sin{\theta} \\ \tan(-\theta)&=-\tan{\theta} \end{align*} % が成り立つ。 \item[(3)] 角 $\displaystyle \frac{\pi}{\,2\,}-\theta$ に対する動径は, 角 $\theta$ に対する動径と直線 $Y=X$ に関して対称あることから % \begin{align*} \cos\left(\displaystyle \frac{\pi}{\,2\,}-\theta\right) &=\sin{\theta} \\ \sin\left(\displaystyle \frac{\pi}{\,2\,}-\theta\right) &=\cos{\theta} \\ \tan\left(\displaystyle \frac{\pi}{\,2\,}-\theta\right) &=\displaystyle \frac{1}{\tan{\theta}} \end{align*} % が成り立つ。 \item[(4)] 角 $\pi-\theta$ に対する動径は, 角 $\theta$ に対する動径と $Y$ 軸に関して対称あることから % \begin{align*} \cos(\pi-\theta) & =-\cos{\theta} \\ \sin(\pi-\theta) & =\sin{\theta} \\ \tan(\pi-\theta) & =-\tan{\theta} \end{align*} % が成り立つ。 \end{enumerate} %

三角関数のグラフ

% 三角関数 $y=\sin{x}$, $y=\cos{x}$ は次の性質をもつ。 % \begin{enumerate} \item[(1)] 定義域は実数全体, 値域は $-1\le y\le 1$ である。 \item[(2)] 周期を $2\pi$ とする周期関数である。 \item[(3)] $y=\cos{x}$ のグラフは, $y=\sin{x}$ のグラフを $x$ 軸方向に $\frac{\pi}{\,2\,}$ だけ 平行移動したものである。 \item[(4)] $\sin{x}=0$ の解は $x=n\pi$ ($n$ は整数) であり, $x$ がこの値のとき $y=\sin{x}$ のグラフは $x$ 軸と交わる。 \item[(5)] $\cos{x}=0$ の解は $x=\frac{\pi}{\,2\,}+n\pi$ ($n$ は整数) であり, $x$ がこの値のとき $y=\cos{x}$ のグラフは $x$ 軸と交わる。 \end{enumerate} % 三角関数 $y=\tan{x}$ のグラフは次の性質をもつ。 % \begin{enumerate} \item[(1)] 定義域は $x\ne \frac{(2n+1)\pi}{2}$ ($n$ は整数)を満たす実数全体, 値域は実数全体である。 \item[(2)] 周期を $\pi$ とする周期関数である。 \item[(3)] $x\ne \frac{(2n+1)\pi}{2}$ ($n$ は整数) のとき, $y=\tan{x}$ の値は定義されない。 直線 $x=\frac{(2n+1)\pi}{2}$ は $y=\tan{x}$ のグラフの漸近線である。 \item[(4)] $-\frac{\pi}{\,2\,}< x < \frac{\pi}{\,2\,}$ で単調増加である。 \item[(5)] $\tan{x}=0$ の解は $x=n\pi$ ($n$ は整数) であり, $x$ がこの値のとき $y=\tan{x}$ のグラフは $x$ 軸と交わる。 \end{enumerate} %

逆三角関数

三角関数の\ommindex{逆三角関数}{ぎゃくさんかくかんすう}という。 三角関数は単調関数でないため, 逆関数が存在するように定義域に制限をつける必要がある。 $y=\sin{x}$, $y=\cos{x}$, $y=\tan{x}$ の逆関数をそれぞれ次のように定める。 % \begin{enumerate} \item[(1)] $y=\sin{x}$ $\left(-\frac{\pi}{\,2\,}\le x \le \frac{\pi}{\,2\,}\right)$ の 逆関数を $x=\sin^{-1}{y}$ と表し, これを\ommindex{逆正弦関数(アークサイン)}{ぎゃくせいげんかんすう}という。 すなわち, $\sin^{-1}{y}$ は $y=\sin{x}$ を満たす $x$ のうち, $-\frac{\pi}{\,2\,}\le x \le \frac{\pi}{\,2\,}$ の範囲の値である。 \item[(2)] $y=\cos{x}$ $\left(0\le x \le \pi\right)$ の 逆関数を $x=\tan^{-1}{y}$ と表し, これを\ommindex{逆余弦関数(アークコサイン)}{ぎゃくよげんかんすう}という。 すなわち, $\cos^{-1}{y}$ は $y=\cos{x}$ を満たす $x$ のうち, $0\le x \le \pi$ の範囲の値である。 \item[(3)] $y=\tan{x}$ $\left(-\frac{\pi}{\,2\,} < x < \frac{\pi}{\,2\,}\right)$ の 逆関数を $x=\tan^{-1}{y}$ と表し, これを\ommindex{逆正接関数(アークサイン)}{ぎゃくせいせつかんすう}という。 すなわち, $\tan^{-1}{y}$ は $y=\tan{x}$ を満たす $x$ のうち, $-\frac{\pi}{\,2\,} < x < \frac{\pi}{\,2\,}$ の範囲の値である。 \end{enumerate} %

応用例

  • ランキン土圧 (土質力学)
  • 交流電力 (電気回路)
  • 摩擦 (工業力学(V-A-3 力学))
  • 応力とひずみ(1) (材料力学(V-A-3 力学))
  • 回転運動 (工業力学(V-A-3 力学))
  • 振動の基礎(1) 調和振動 (機械力学(V-A-3 力学))
  • 往復機械の力学(2) (機械力学(V-A-3 力学))
  • 応力とひずみ(4) (材料力学(V-A-3 力学))
  • 流体の静力学(6) タンク内圧力 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 流体の動力学(6) オイラーの運動方程式とベルヌーイの定理 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 応力とひずみ(5) (材料力学(V-A-3 力学))
  • ふく射伝熱(5) 複雑な物体間のふく射と形態係数 (伝熱工学(V-A-4 熱流体))
  • 流体の静力学(9) 傾斜平板に作用する全圧力 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 流体の性質(11) 表面張力と毛細管現象 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 流体の性質(12) 表面張力と毛細管現象 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 流体の動力学(16) 曲管における運動量の法則 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • RL直列回路 (電気回路)
  • 周波数と周期,実効値と平均値 (電気回路)
  • 位相進み-遅れ (電気回路)
  • フェーザ表示から瞬時値 (電気回路)
  • 複素数表示から瞬時値 (電気回路)
  • 力と運動の法則 (工業力学(V-A-3 力学))
  • 流体の静力学(10) 曲面に作用する全圧力 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 流体の静力学(11) 浮揚体の安定性 (流れ学 (V-A-4 熱流体))
  • 流体の静力学(12) 並進運動の相対的静止 (流れ学 (V-A-4 熱流体))