関数
関数
集合 $X$ の各要素 $x$ に対して,
実数 $y$ をただ1つ対応させる規則があるとき,
その規則を,
\ommindex{定義域}{ていぎいき}を $X$ とする
\ommindex{関数}{かんすう}という。
関数によって $x$ に対応する $y$ の値を $f(x)$ とかく。
記号 $f(x)$ を\ommindex{関数記号}{かんすうきごう}という。
このとき,
集合 $Y=\{f(x)\,|\,x\in X\}$ をこの関数の
\ommindex{値域}{ちいき}という。
以下,
この項目では,
$X$ は実数の部分集合とする。
%
関数の増減
%
$I$ を,
関数 $f(x)$ の定義域に含まれる区間であるとする。
$I$ の任意の点 $x_1$, $x_2$ に対して,
%
\begin{align*}
x_1<x_2 \quad \mbox{ならば} \quad f(x_1)<f(x_2)
\end{align*}
%
が成り立つとき,
$f(x)$ は区間 $I$ で\ommindex{単調増加}{たんちょうぞうか}であるという。
また,
%
\begin{align*}
x_1<x_2 \quad \mbox{ならば} \quad f(x_1)>f(x_2)
\end{align*}
%
が成り立つとき,
$f(x)$ は区間 $I$ で\ommindex{単調減少}{たんちょうげんしょう}であるという。
$f(x)$ が増加であるか減少であるかの状態を
\ommindex{関数の増減}{かんすうのぞうげん}という。
関数 $f(x)$ が単調増加または単調減少であるとき,
$f(x)$ は\ommindex{単調}{たんちょう}であるという。
%
関数の凹凸
%
$I$ を,
関数 $f(x)$ の定義域に含まれる区間であるとする。
$I$ の任意の点 $x_1$, $x_2$ に対して,
%
\begin{align*}
x_1<x<x_2 \quad \mbox{ならば} \quad f(x)<\frac{f(x_1)+f(x_2)}{2}
\end{align*}
%
が成り立つとき,
$f(x)$ は区間 $I$ で\ommindex{下に凸}{したにとつ}であるという。
また,
%
\begin{align*}
x_1<x<x_2 \quad \mbox{ならば} \quad f(x)>\frac{f(x_1)+f(x_2)}{2}
\end{align*}
%
が成り立つとき,
$f(x)$ は区間 $I$ で\ommindex{上に凸}{うえにとつ}であるという。
$f(x)$ が下に凸であるか上に凸であるかの状態を
\ommindex{関数の凹凸}{かんすうのおうとつ}という。
%
関数のグラフ
%
座標平面上の点集合
%
\begin{align*}
\text{C}=\{(x,y)\,|\,y=f(x)\}
\end{align*}
%
を関数 $y=f(x)$ の\ommindex{グラフ}{ぐらふ}という。
一般に,
関数のグラフは平面上の曲線となる。
\vspace
\ommindex{グラフの平行移動}{へいこういどう}
$y=f(x)$ のグラフ上の任意の点 $(a,b)$ に対して,
点 $(a+p,b+q)$ は $y=f(x-p)+q$ のグラフ上の点である。
したがって,
$y=f(x-p)+q$ のグラフは $y=f(x)$ のグラフを $x$ 軸の
正の方向に $p$,
$y$ 軸の正の方向に $q$ だけ平行移動したものである。
\vspace
\ommindex{グラフの対称移動}{たいしょういどう}
%
\begin{enumerate}
\item[(1)]
$y=f(x)$ のグラフ上の任意の点 $(a,b)$ に対して,
点 $(a,-b)$ は $y=-f(x)$ のグラフ上の点である。
したがって,
$y=-f(x)$ のグラフは $y=f(x)$ のグラフと $y$ 軸に関して対称である。
\item[(2)]
$y=f(x)$ のグラフ上の任意の点 $(a,b)$ に対して,
点 $(-a,b)$ は $y=f(-x)$ のグラフ上の点である。
したがって,
$y=f(-x)$ のグラフは $y=f(x)$ のグラフと $x$ 軸に関して対称である。
\item[(3)]
$y=f(x)$ のグラフ上の任意の点 $(a,b)$ に対して,
点 $(-a,-b)$ は $y=-f(-x)$ のグラフ上の点である。
したがって,
$y=f(-x)$ のグラフは $y=f(x)$ のグラフと原点に関して対称である。
\end{enumerate}
\vspace
\noindent \ommindex{グラフの拡大}{かくだい}
$k\ne 0$ であるとする。
%
\begin{enumerate}
\item[(1)]
$y=f(x)$ のグラフ上の任意の点 $(a,b)$ に対して,
点 $(a,kb)$ は $y=kf(x)$ のグラフ上の点である。
したがって,
$y=kf(x)$ のグラフは $y=f(x)$ のグラフを $y$ 軸方向に
$k$ 倍したものである。
\item[(2)]
$y=f(x)$ のグラフ上の任意の点 $(a,b)$ に対して,
点 $(ka,b)$ は $y=f\left(\frac{x}{k}\right)$ のグラフ上の点である。
したがって,
$y=f\left(\frac{x}{k}\right)$ のグラフは
$y=f(x)$ のグラフを $x$ 軸方向に $k$ 倍したものである。
\end{enumerate}
%
偶関数と奇関数
%
関数 $f(x)$ の定義域 $X$ に含まれる任意の点 $x$ に対して,
$-x$ もまた $X$ に含まれているとする。
%
\begin{enumerate}
\item[(1)]
$f(-x)=f(x)$ が成り立つとき,
$f(x)$ は\ommindex{偶関数}{ぐうかんすう}であるという。
偶関数のグラフは $y$ 軸に関して対称である。
\item[(2)]
$f(-x)=-f(x)$ が成り立つとき,
$f(x)$ は\ommindex{奇関数}{きかんすう}であるという。
偶関数のグラフは原点に関して対称である。
\end{enumerate}
%
合成関数
%
2つの関数 $f(x)$ と $g(x)$ があり,
$f(x)$ の値域が $g(x)$ の定義域に含まれているとする。
このとき,
関数 $f(g(x))$ を $f(x)$ と $g(x)$ の
\ommindex{合成関数}{ごうせいかんすう}という。
%
逆関数
%
関数 $f(x)$ は区間 $X$ を定義域とする単調な関数であるとする。
このとき,
$f(x)$ の値域 $Y$ に含まれる任意の $y$ に対して,
$y=f(x)$ となる $x$ がただ1つ定まる。
$y$ に対して $x$ を対応させる関数を $y=f(x)$ の
\ommindex{逆関数}{ぎゃくかんすう}といい,
$x=f^{-1}(y)$ と表す。
定義から,
%
\begin{align*}
f^{-1}\left(f(x)\right)=x
, \quad
f\left(f^{-1}(y)\right)=y
\end{align*}
%
が成り立つ。
%
応用例
- 流体の動力学(17) 水車における運動量の法則 (流れ学 (V-A-4 熱流体))