$(1)$
\[
F= \rho g y_GA\\
ここでy_G=1.6 \, \mathrm{m} , \, A=1.2 \, \mathrm{m^2}\\
\begin{align}
F
&=1000\times 9.8\times 1.6 \times 1.2\\
&=18816 \,\rm{N}\\
&= 18.8 \,\rm{kN}
\end{align}\]
$(2)$
幅$b$,高さ$h$の長方形ゲートの図心を通る水平軸まわりの断面$2$次モーメントは$I_G=bh^3/12$となるので,
\[\begin{align}
I_G
=\frac{bh^3}{12}&=\frac{1\times1.2^3}{12}\\
&=0.144 \,\rm{m^4}
\end{align}\]
$(3)$
\[\begin{align}y_C=y_G+\frac{I_G}{y_G A}
&=1.6+\frac{0.144}{1.6\times 1.2}\\
&=1.675\\
&=1.68 \,\rm{m}
\end{align}\]
(解説)
平版に作用する全圧力
図を参考に,実際の圧力分布$p(y)$による力と同等の作用をもたらす仮想の力$F$を考える.
Gはゲートの図心であり,位置座標$y=y_G$,Cは圧力中心であり,位置座標$y=y_C$とする.
ゲートに働く全圧力$F$は,微小要素$dA$に働く全圧力$dF=pdA$の面積分(総和)に等しいので,
\[
F=\int_ApdA=\int_A\rho gydA= \rho g\int_A ydA \ \ \ \cdots(1)'
\]
一方,図心の定義より,
\[
y_GA=\int_A ydA\\
y_G=\frac{\int_AydA}{A} \ \ \ \cdots(2)'
\]
式$(1)'$,$(2)'$により,
\[
F=\rho gy_GA\ \ \ \cdots(3)'
\]
を得る.
%=image:/media/2015/02/18/142422769043177500.png:
次に,全圧力$F$(仮想の集中ベクトル)の作用点C(圧力中心),位置座標$Y_C$を求めたい.
$o-x$軸まわりのモーメントバランスにより,
\[
(Fがつくるモーメント)=(圧力分布pがつくるモーメント)\]
\[
Fy_C=\int_A ydF\\
Fy_C=\int_A y(pdA)\\
\]
ここで,$F=\rho gy_GA,p=\rho gy $より
\[
\rho gy_GAy_C=\rho g\int_Ay^2dA\\
\therefore
y_C=\frac{\int_A y^2dA}{y_G A}
\]
ここで,$\int_Ay^2dA$を断面$2$次モーメントと呼ぶ.
$I_X\equiv \int_Ay^2dA$とおいて,
\[
y_C=\frac{I_x}{y_GA} \ \ \ \cdots(4)'
\]
さらに,平行軸の定理より,
\[
I_x=I_G+Ay_G^2\ \ \ \cdots(5)'
\]
式$(5)'$を式$(4)'$に代入して,
\[
y_C=y_G+\frac{I_G}{y_GA}\ \ \ \cdots(6)'
\]
を得る.
(注意)
$p=\rho gy$の表現について,大気圧$p_0$はゲートの周囲で相殺されるので考慮しない(ゲージ圧の表現となる)ことに注意されたい.
断面$2$次モーメントの計算例
幅$b$,高さ$h$の長方形ゲートの場合,
\[
dA=bdy
\]
\[\begin{align}
I_G
&=\int_Ay^2dA\\
&=\int_{-\frac{h}{2}}^{\frac{h}{2}}y^2bdy\\
&=2\int_{0}^{\frac{h}{2}}y^2bdy\\
&=2b\left[\frac{h^3}{3} \right]^{\frac{h}{2}}_0\\
&=\frac{bh^3}{12}
\end{align}\]
%=image:/media/2015/01/15/142125786463609000.png: